運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-07-22 第145回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

それはなぜかといったら、例えば静養室医務室、玄関、廊下、トイレ、さまざまなものはこの建築補助平米数には入っていません。  そうしますと、具体的にどういうことになるか。三・三平米、一室十五人以下という規定がありながら、一人一人の占める占有面積というのはそこから引き算していきますから、養護施設の大部分がいまだに二段ベッドに頼っているのは、決しておしゃれでやっているわけじゃないのです。

祖父江文宏

1991-10-03 第121回国会 衆議院 文教委員会 第2号

――――――――――――― 九月三十日  小・中学校校舎建築補助単価引き上げに関す  る陳情書  (第一二一号)  公立学校施設整備費国庫補助補助基本額の引  き上げに関する陳情書  (第一二二号  )  平泉柳之御所跡遺跡の保存に関する陳情書  (第一二  三号) は本委員会に参考送付された。     

会議録情報

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

正木政府委員 超過負担の問題でございますが、かってそういう御議論もいろいろあったわけでございますが、施設整備建築補助単価について申しますと年々改善が図られておりまして、五十九年度平米当たり十四万八千五百円ということで、ほぼ実験価格に見合ったものになっているのではないかというふうに考えております。  

正木馨

1980-04-25 第91回国会 衆議院 文教委員会 第13号

湯山委員 非常にむずかしい問題だと思いますけれども、そうだからといって管理局長助成を皆握っていますから、おまえのところは出さなければ学校建築補助を出さぬぞというようなわけにはいかぬと思うのですね、やったらいかぬことですから。ですから、困難さは理解できますけれども、とにかく半分も出していないという状態はほっておけない状態だと思いますから、一層の御尽力を御期待申し上げたいと思います。  

湯山勇

1980-02-16 第91回国会 衆議院 予算委員会 第12号

山原委員 せっかく自治大臣おいでになりますので、高等学校建築補助の問題ですが、一月十九日の朝日新聞の埼玉版を見ますと、自治大臣埼玉へ行かれまして、知事の要請を受けられましたときに、高等学校建築補助については打ち切らずに今後も継続をするという御発言をされておりまして、大変評価をされておるようでありますが、そのお考えは変わりありませんか。

山原健二郎

1977-03-11 第80回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

石野政府委員 従来の保育所建築補助単価につきましては、実は三区分であったわけでございます。これにつきましては実は各地方の方からいろいろな要請がございまして、各県ごと物価も違いますし、それから労務費等も違いますし、そういう意味でもう少し細分してほしいという非常に強い要望があったわけでございます。

石野清治

1974-10-24 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

したがって今後とも建築補助単価につきましては適正な実勢価格に近づけるように今後とも努力をしていきたい、こういうことを申し上げております。さらにまた、一人当たり坪数単価等についても児童福祉審議会等の意見も十分承りながら、適正な一人当たり坪単価になるように今後とも努力をしていきたい、こういうことも申し上げてございます。

齋藤邦吉

1974-10-24 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

建築補助単価は昨年においても、昨年の十月、ことしの二月というふうに二度改定をしております。さらにまたこの四月においても改定をしておる、こういうわけで当初から私どもは物価の変動に伴って単価が非常に苦しくなっているということは十分承知しております。そこで、さらに現在三省で合同調査をやって、そして合同調査に基づいた適正な建築補助単価というものをきめるようにしていきたい、こう考えております。

齋藤邦吉

1974-04-11 第72回国会 参議院 文教委員会 第8号

につきましては、いま申し上げましたような意味合いからも、いままで授業をやっておったところを急に模様がえをして食事の場にするというのでなく、全校生徒を、一ぺんでなくてもよろしいと思いますが、きょうは一、二年生、あしたは二、三年生が一緒に先生と卓を囲んで楽しい食事をするということが非常に望ましいということが言われておるわけでございますが、本年度予算でまだわずか十二校分でございますが、学校食堂を新設する場合の建築補助

澁谷敬三

1974-03-28 第72回国会 衆議院 本会議 第21号

また、その建築補助単価につきましては、毎年度所要の是正を行ない、実情に即した単価の設定につとめてきたところでございます。特に四十八年度におきましては、両三度にわたり単価の改正を行なったところでございます。さらに四十九年度予算におきましても、公立文教施設単価を大幅に引き上げ、また、社会福祉施設単価につきましても、実情に即して定め得るよう配意をしておるところであります。  

田中角榮

1973-12-18 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

たとえば、公営住宅に対する国の建築補助単価は、本年度に入って三四%も引き上げられておりますが、一体だれがこのような事態を引き起こしたのか、政府は猛省すべきであります。  しかも、石油危機以後の最近の経済情勢は、この程度の改善措置では追いつかないほど、国民生活の根底をゆさぶり、生活基盤整備を困難にしております。特に、生活保護世帯老人あるいは年金生活者等生活は日増しに苦しくなっております。  

上林繁次郎

1973-02-23 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

去年大阪府が建てました松風荘というのがありますが、あなた方の建築補助基本額平米当たり四万九百八十円だった。ところが、これは平米当たり八万四千七百五十四円ついている。しかも、これは単価差だけでなしに、数量差もある。数量は、千五百八十平米だけを国は補助対象として認めた。実際は二千二百八十一平米なんです。だから、これは、単価の面におきましても、数量の面におきましても大きく削ってしまっている。

三谷秀治

1972-04-28 第68回国会 参議院 予算委員会 第20号

○国務大臣(渡海元三郎君) 教育施設を充実することにつきましては、最も必要な問題でございますので、苦しい財政の中からでございますが、本年度地方財政計画におきましても、いま大蔵大臣が答えられましたように、小学校建築補助率を、三分の一から二分の一に上げますと同時に、地方財政計画の中におきましても、高校建築費等単価も上げさしていただいたような次第でございます。  

渡海元三郎

1972-03-22 第68回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

渡部説明員 保育園建築補助単価の問題でございますが、これにつきましては、先ほど児童家庭局長より御答弁がございましたように、非常に数が多い設置要望にこたえますために、一応定員規模によりまして幾つかの型に分け、定型化した形で国庫補助をきめていくというような事情もございまして、実際の建築費とマッチしていない事例があるということはわれわれも承知しておるところでございます。

渡部周治

1971-11-10 第67回国会 衆議院 文教委員会 第1号

――――――――――――― 十一月八日  旭川市に国立医科大学設置に関する陳情書  (第二一号)  群馬大学工学部第二部設置に関する陳情書  (第二二号)  宮崎大学に医学部設置に関する陳情書  (第二三号)  公立学校建築補助単価引上げに関する陳情  書(第二四号)  遠距離児童生徒通学費補助金限度額引上げに  関する陳情書  (第二五号)  史跡指定地に対する補助率改善に関する陳情書  (

会議録情報

1970-12-17 第64回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

説明員後藤正君) 人口急増市町村義務教育施設費補助施設費がたいへんな財政問題であるということは十分承知しておりますし、これにつきまして、先生御案内のようにいまの小学校三分の一、中学校二分の一といったような建築補助率の引き上げの問題とか、今後におきます用地費補助であるとか、あるいは過去の用地費についての元利償還金の、これは二分の一でございますが、いずれも二分の一の要求というふうなのが文部省

後藤正

1967-03-22 第55回国会 参議院 決算委員会 第2号

そこでこれに関係する補助金交付金あるいは助成金寄付金、それから借り入れ金、それらを見てみますと、まず一番に国が、先ほど御答弁がありましたように、三十九年四月三十日までに三千万円の建築補助と、それからその前に競輪利益配分として、三十七年の三月十七日に八百五十万円、五月の三十一日に八百五十万円、計千七百万円競輪のほうから収益の配分として受け取っております。

二宮文造

1966-11-15 第52回国会 参議院 文教委員会 閉会後第4号

また、不燃性の建物を必要とするため建築補助単価引き上げること。  七、現行法僻地概念は、交通事情及び自然条件主体としている。しかし、今日すでに僻地の道路はかなり整備されたので、それに伴ない僻地指定が解除されることとなっているが、僻地と都市との生活文化的水準の格差は逆にますます大きくなっているので、経済的文化的条件主体とした僻地概念に改める必要があること。  等の要望がありました。  

久保勘一